人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネタがないので


 英語の課題として出した英文を掲載してみましょう。
 お題が「制服」でしたので、巫女服について語ってみました。
 ここで「文化的だ」と言うか「けっ、オタクが」と言うか「イイ! 萌えッ!!」と言うかで人間が分かれますので、注意。







If a uniform is used as "the dress decided in order to work", shrine maiden dress is most ancient uniform in Japan.
(制服を『仕事をするために決められた服』とするなら、日本でもっとも古い制服に、巫女服があります)
This dress that existed from the Heian period or before was the race clothes which the general people wear from the first.
In the meaning, shrine maiden dress is traditional clothes and ancient Japanese culture.

(平安時代以前からあったこの服装は、元々一般の人々が着る民族衣装でした。その意味で、巫女服は伝統的な衣装であり、古来の日本文化でもあります)
Shrine maiden dress consists of two parts. One is a "white robe" and the other is a "hakama".
(巫女服は2つの部品で構成されています。ひとつは『白衣』、ひとつは『袴』です)
It is said that them don't wear the underwear, but it's a mistake.There are Japanese underwear "Juban" and "Sarasi" and so on.
(下着は履かないものと言われていますが、襦袢やさらしなど、和風の下着は存在します)
Furthermore, there are "Chihaya" and "bell", a fan, "Kenrei(Sword bell)", a hair ornament, and a sprig of a sacred tree by grade or the event. There are so many kinds that it is impossible to introduce these all.
(更に位や舞の種類によって千早や鈴、扇、剣鈴、髪飾りや玉串を持ちます。これらの全てを紹介するのは不可能と言っていいほど種類が多いです)
In addition, it was pleased with the woman's long hair, the woman with short hair attaches the false hair.
(また、女性は髪が長いことがよいとされたので、髪の短い人は付け毛をしたりします)
Those days, people certainly sight the god into the beautiful woman who has on the glaringly accessories, vivid dresses of red and white, and dances dancing.
(当時の人々は煌びやかな装飾を付け、赤と白の鮮烈な衣装を着て舞を舞う美しい女性に、神の姿を見たのです)

A shrine maiden's work.
(巫女の仕事)
A shrine maiden's work is being in a shrine.
(巫女の仕事は神社にいることです)
This is a very important thing that People are difficult to appreciate God every day have felt easy according to my prayer paid by proxy.
(これはとても大事なことで、毎日神に感謝する余裕のない人々は、自分達の祈りを代弁してもらうことで安心できたのです)
And also, it might travel in the whole country collecting contribution occasionally.
(また、時には寄付を集めに全国を旅することもありました)
They "a passage shrine maiden" were very important sources of information those days from which information was acquired only with people's mouth.
(情報が人の口でしか得られなかった当時、彼女ら『渡り巫女』は非常に重要な情報源でした)
From this thing, they may be called "ninja."
(この事から、彼女らを『忍者』と呼ぶ事もあります)



 えー、『shrine maiden dress』というのはExcite翻訳そのままです。

『shrine:神殿の、神社の  maiden:処女  dress:(女性用の)衣服』

 巫女というのが、海外でどう誤解されてるかよくわかる一文ですね。
 私も誤解してたクチなので、伊勢神宮の巫女さんやってる友達に尋ねたことがありますが……巫女さんで既婚者は割と多いです。
 処女性が重視されるような神社の場合、年齢も重視されます。そういう場所では16~28の間に処女を保ってもらい、それ以降は別の誰かに代わって結婚する、というのが一般的だったようです。
 八百万やイシュタル神話に代表される「女尊神道」において、処女性は重視されません。特にイシュタル神話は最も位の高い女神イシュタルが娼婦であったため、性交は神聖なものでした。結婚が許可される条件に「神殿前に立ち、婿以外の声をかけてきた男性3人と交わるべし」という法律があったほどです。
 北欧神話のフレイヤなどもそうですね。



 巫女服は紅白が特徴と思われがちですが、あれは決まったものではありません。紺色や橙色など、さまざまな色が存在します。ただ、紅白というのは昔から「縁起がいい」と言われていましたので、ご利益をウリにする神社はこの色を好みました。
 色の由来は『陰陽玉』の紅白ですね。
 パーツは大別して白衣と袴ですが、白衣は膝か脛までの丈が普通です。
 「下着はつけない」と言われますが、あれは「洋式の下着はつけない」ということです。胸にさらしを巻いたり、襦袢を着たりします。
 それでは動きにくいと思うかもしれませんが、日本の、特に女性が「走る」というのは、昔では考えられませんでした。
 現代の「右手と左足」というような歩き方は洋服の歩き方で、これでは着崩れを起こしてしまいます。和装では「右手と右足を一緒に」というのが普通です。舞を舞う時の動作にはこれがちゃんと残っています。



 渡り巫女は「そういう仕事をしてる人もいた」っていう話ですが、英文のスペースが足りなかったので割愛。明らかな誤解を生んだ予感が(ぉ
 忍者は総括の役目をする上忍、実践や行動を行う中忍、情報収集の下忍がいます。このことから、情報を収集する者をそれだけで忍者と呼ぶんですね。
 昔から神道関連というのは国も関所も甘いので、彼女らはうってつけの諜報部員だったわけです。



 内容は文化的な物を目指したはずが、妙にオカルトチック?
 読むのは外人だけに、きっと穿った目をせずに読んでくれるでしょう。
by udongein | 2004-06-12 21:14 | 雑学


<< 今日はブックオフへ買い物。 またしても弁償級の失態です。 >>