酷いタイトルですが… ヤングマガジンで連載しているセンゴク、現在は信長がやっとこさ死亡して、これから秀吉の大返しが始まります。 ここまでくるのに単行本にして35冊分ぐらいですが、それでも語られなかった多くのエピソードがあります。 その中でも、私が見聞きして特に面白いと思ったものについて、ぽつぽつ書かせていただきましょう。 本当はそういうのを、出展元を確認したり地図を広げたりして、自分でちゃんと飲み込んでから書きたいのですが、そこまでの熱意と知識と時間がないので、聞きかじりのまま語らせていただきます。 興味のわいた方は、私の文章などを鵜呑みにせず自分で調べてみたりすると、また調べることの楽しみなど出てきますのでおすすめです。 今日はまず、武田滅亡までに描かれなかったエピソードなどを紹介。 と、その前に前回の記事の補足というか訂正というか、というものを書いておきます。 ・仙石秀久の九州・豊後の敗北について 前回記事にしました「センゴク 主要人物の史実」で以下の一文を書きました。 「九州地方平定の際、第一陣として現地入りした際に軍勢の整わないまま抜け駆け突撃した挙句、島津の戦法釣り野伏せにやられて四国の有力大名勢をあらかた皆殺しにされる大損害を出した挙句、一人びびって一直線に自分の城まで逃げ出すという大失態をやらかします。」 これは全くの事実なんですが、私が日頃毎日楽しみに拝見している某所にて、以下のような話を聞きました。 6千は四国勢のみの数で、大友勢を入れれば2万はいる。 だからこそ元親は「大友勢を待て」と進言したんだけど、肝心の大友勢がぐずぐずしていて進軍が遅れまくっているもんだから、このままじゃ落城すると秀久が攻撃開始したのが流れ。 うおぉ…今までセンゴクさんがお馬鹿ちゃんだから勝手に功を焦って突撃した挙句ボコボコにされたと思ってたけど、もっと広い視点で見るとそうなるのか…と感動してしまいました。 確かに、功績を焦って6千の軍勢で島津2万に突撃かけるよりは、よほどこちらの方が理にかなってる。 センゴク作中でも良く言われるように、後詰めというのは単純な援軍というだけでなく「味方であるおまえらを見捨てない」という政治的なメッセージでもあります。 ここで救援が遅れて利光城を捨てた場合「秀吉の軍勢は本気で助けに来ない」「あいつらは助けにこないから寝返ってもいい」という政治的に言い訳できないメッセージになってしまうわけで、ここで秀久さんが強硬論を主張したのも秀吉の立場を考えれば正しいものだと言えます。 一般に好意的に見られてる四国勢の「大友勢を待て」って言う進言についても、「九州勢とは何の縁もないのだから、城の救援は二の次でなるべく被害を出さないようにしつつ島津勢とぶつかって戦った事実だけ欲しい」という軍事的な戦略に基づくもので、秀久と立場の相違による意見の食い違いによるものだと言えます。 下手したらこれ、自分の城まで逃げなかったら叱責だけで済んだんじゃなかろうか、尾藤、神古田と違って処刑されなかったのはこういう背景があったんじゃないだろうかと思わせる中々に深い話でした。 まあ、救援頼んでおいて自分は足踏みする大友さんの馬鹿っぷりは不動なわけですが。 この辺りをどう作中で書いてくれるか、非常に楽しみなところです。 あと、個人的には九州征伐の時の高橋紹運さんのエピソードは神がかってると思うので、脱線してでも岩山城のエピソードは描いてほしいところ。 では、武田について ■
[PR]
▲
by udongein
| 2013-07-07 01:44
| 雑学
えー私の持ってる漫画の中で、割と毎回楽しく読んでるものに『センゴク』があります。
この話は、織田信長時代から秀吉の部下として働き、その目覚しい働きで大名となりながら、凄まじい失態をして追放され、しかしそこから大アピールを施して再度大名に返り咲いた挙句、徳川家康、秀忠から気に入られ、江戸時代の大名として生涯を真っ当した、仙石秀久が主人公の話です。 漫画は史実通りの流れになってますが、現存する一次資料から既存の通説を常に検証し、独自の解釈を語っているところが面白いところでもあり、欠点でもあります。 ぶっちゃけ言うと、面白いし中々説得力もあるけど、うそ臭いという感じです。 まあ、登場人物に関しても自由な性格付けがなされてたりするので、そういうのはファンタジーと考えれば良いです。 さてこの漫画、大変丁寧にじっくりとひとつひとつのエピソードが描かれていますが、心配なのはあと何年続くかです。 ぶっちゃけ、『センゴク』15巻と『センゴク天正記』13巻かけて、まだ織田信長が死んでないという中々の進行っぷりなので、主人公の仙石秀久のエピソードがどこまで描かれるかが心配なところ。 なので、ネタバレにはなってしまうのですが、史実として調べれば出てくるものなので、この後登場人物がどうなっていくのかを描いてみたいと思います・・・飽きるまで。 あと、私もにわか戦国好きなので、wikiの記述がそのままだったり、どうしようもない知識の浅さはご笑納いただき、だいたいのノリだけ感じていただければ幸いです。 ネタバレ的な内容はこちらっ ■
[PR]
▲
by udongein
| 2012-02-27 00:57
| 雑学
仕事でネットワーク環境の調査をしました。 管理してるサーバの通信速度が、仕様だと1GB/sの通信速度にも関わらず、ある日10MB/sに下がってたのが発端。 さてまあ、そんな調査をしてる時に、ふと思った。 そういや私の部屋はBフレッツだが、ちゃんと速度は出てるのだろうかと。 …というわけで、早速調べてみることに。 調べ方は超簡単。XPならコンパネから『ネットワーク接続』を選択。7なら『ネットワークと共有センター』を選択してダブルクリック。 で、ローカルエリア接続をダブルクリック。 ![]() …おっと、ルータを変えた後だったので、ちゃんと1GB/s出てやがる… く、ネタになりもしねえ(ぉ ではここから先は、1GB/s出なかった人向けの作業です。 気になる人は自分で調べてみてください。 1. LANカードを調べる LANカードが1000MB/sに対応してるやつじゃないと、ちゃんとした速度が出ません。 あああと、買いに行く前に一応、自分のPCのPCIスロットが空いてるかどうか確認しましょう。 基本だけど、忘れがち。 2. LANケーブルを調べる 古いLANケーブルを、まだ使えるからと言っていつまでも使い続けていると、時代に乗り遅れることに。 最近は10GB/sに対応したケーブルまで出てて恐ろしいんですが…ぱっと見10GB/sに対応してるモデム・ルータは見当たらなかった。 ぶっちゃけ、あっても超高いだろうから、10GB/sのケーブルはしばらく様子見でいいと思われ。 3. モデム・ルータを変える ルータなんかも、一度チェックしてみましょう。 今は1GB/s対応のルータでも5000円ぐらいで買えるので、そう負担にはならないはず。 よっしゃよっしゃ、これで少しはネトゲとかニコニコとか安定・・・するといいなぁ ■
[PR]
▲
by udongein
| 2010-08-10 16:03
| 雑学
神話ばかり書いてたら興味のないお客さんが引くと思ってたけど、昨日みたいな中途半端な雑記よりマシかもしれん。 つーわけで、今日も神話の話。 今日はインド神話でも特に有名な、サラスヴァティーさんの紹介です。 日本では勝手に福の神に組み込まれ、弁財天という名前で親しまれてます。 本当は私の大好きな北欧神話の、女神フレイアとか語りたかったんですが、あの人はイシュタル神とネタが被る上に、弄りやすいエピソードがないので、断念。 その前にインド神話を扱うに当たっての注釈。 多神教にはありがちなんですが、あまりにも記述が曖昧だったり、性質が似てたりする神様が多いので、これ○○の別名じゃね? みたいに解釈されることが多いです。 このサラスヴァティーという神様も、ヴァーチュという女神と同一視されています。 たぶんねーこれねー、人間の都合だったんだと思うんですよー。 ブラフマーを祭る神殿の、高司祭のおっさんがいたとしましょう。そのおっさん、政敵に負けて司祭に格下げされ、ブチ切れ。 「あーいいもんね! あいつらが崇めてるブラフマーなんて偽者だもんね! 奥さんがヴァーチュとか言ってるけど、あれも嘘だもんね! こっちはサラスヴァティーとか作っちゃうもんね!」 とか言って、神様が増えていく。 もちろん、一般市民はそんなこと言われても困惑するだけなんだが、何しろ落ちぶれたりとは言え、大司祭さま。あのハゲた頭もガネーシャ神に頭を撫でられた跡とかいう噂だし、信じないわけにもいきません。 「あーなんかよー、ブラフマー様の奥方はヴァーチュ神じゃなかったんだとよー」 「んあ? ブラフマーの妻つったらヴァーチュ神だべ?」 「いやなんか、大司祭さまが言ってんだぁ。サラスヴァティー様ってのが奥方らしいで」 「ああ、そういうあだ名がついたんだべな」 「おお、おお、そういうことけ。オラ勘違いすっとこだったわー」 とか、この程度の事情だったんでなかろうか。 うわ、脱線しまくりやんけ ■
[PR]
▲
by udongein
| 2006-07-17 13:55
| 雑学
うどん流、神話講座。 AoM辺りの神様とかを、ゲームと並べて紹介したりすると、やってる人には面白いかもしれない。 でも、やってない人も多いので、今日はメソポタミア神話辺りから攻めてみたいと思います。 いや、なんでいきなりそんなマイナーな、ってメジャーなやつやっても面白くないでしょ? みたいな。 それにこの神話、他の神話と違って、物凄く面白い面があったんですよ。 それは神官が娼婦だったっていうところです。 これは、神話中最も有名な女神イシュタルが娼婦だった、ってのもありまして、この時代の女性は特に身分が高く、娼婦は最高の地位を持っていました。 法律もそれに基づいたもので、女性が結婚する時には、神殿の前に立って見知らぬ男と3人交わらねばならないってのがルールでした。 当然キリスト教徒からすれば狂気の沙汰でありまして、都は「背徳の都」と呼ばれ、イシュタルは名前を変えてアスタロテという悪魔になりました。 ちなみにメソポタミア神話は地域によって呼び名や役割が変わっていることが多く、この女神もアスタルテ、イナンナ、キュベレー、ミリッタなどと呼ばれていました。 まーそんなフリーセックス教団の話ばかりされても困ると思うので、今日は特に有名な二人の英雄、ギルガメッシュとエンキドゥの話をしたいと思います。 はい、スタート。 ■
[PR]
▲
by udongein
| 2006-07-14 00:42
| 雑学
去年のニュースで驚いたのが、オランダの「12歳以上なら、合意の上で性行為が可能」という記事。 んなアホな。12歳って小学生やんと思うでしょうが、これは事実です。 それをチャットの話題にしたら、えらく反応がよかったので、ソースを見つけるべく検索開始。 するともう、出るわ出るわ。オランダの凄いところが目白押し。 今日はオランダの凄いところを、紹介です。 続きはこちら。 ■
[PR]
▲
by udongein
| 2005-01-28 02:54
| 雑学
妙に疲れるバイトなので、休日は反動なのか10時間睡眠とか普通です。 出かけるギリギリまで寝て、でも食事はちゃんと採って、なので最近時間がないこと山のごとし。 言い訳になりますが、最近の日記のダメさ加減もそんなところです。申し訳ない。 もうすぐバイトが試験休みに入るので、それからはもう少しマシになると思います。 早くこのサイクルに慣れたいですね。 今日は短いですが、もう出かけるのでこんなところで。 明日はちゃんと書きます。 ■
[PR]
▲
by udongein
| 2005-01-26 10:23
| 雑学
ミツバチと花時計の関係は、ご存知でしょうか? ミツバチは色々な花を訪れて、蜜や花粉を集めるが、毎日観察していると、ある花には朝の内とか昼頃とか、決まった時間にしかやってきません。 なぜならば花には花の、蜜を出す決まった時間があるからです。ミツバチはこれを知ってるんですね。 草花が決まった時間に蜜を出すというのも不思議ですが、それをミツバチが知っているのも不思議です。 こういう話、実はたくさんあります。 たとえば岸近くの海に住む貝は、満潮になると口を開いて餌を取ります。 「満潮だと、餌もたくさんやってくるからな」と思うかもしれませんが、そうではありません。この貝をガラスケースの中に入れ、潮の干満取っ払っても、満潮の時間になると口を開いて餌を食べ、干潮の時間になると休みます。 これが体内時計というやつです。 ■
[PR]
▲
by udongein
| 2005-01-23 00:20
| 雑学
作中に「そんなに砂糖入れると糖尿病になる」という記述がありますが、これ実は誤りです。 日本人の糖尿病のほとんどはⅡ型という奴で、これは遺伝が大きな原因になっています。 遺伝要因がある人は普通に食事していてもかかってしまうことがあるそうで、けして糖尿病だからと言って相手を馬鹿にしてはいけません。 また、高カロリーな食事と運動不足、ストレスなどが原因になるため、甘い物はもちろんですが、それよりも脂っこいものの方が糖尿病にかかりやすいです。 もちろん、甘い物も食べ過ぎればダメなわけですが。 それなら作中でもそういう風に書けばいいと思うかもしれませんが、うんちくたれるために物語作るわけではないので、一般的な誤解の方を使いました。 作中でうんちくなしに「ん?」と思わせる文章があると、そこで読むテンポがずれます。そうすると読後感が悪くなるんですよね。 という訳で、作品補足はこうやって、後書きよろしくこういうところに書くのが正当だなぁと私は思います。 ■
[PR]
▲
by udongein
| 2004-12-20 15:03
| 雑学
簡単な雑学でも。 舌は味覚を感じる部分があり、「特に味を感じやすい」という部分が存在します。 ![]() ○甘い 糖の他にアルコールやアミノ酸なども「甘い」と判断されます。 ○塩辛い ナトリウムです。 ○酸っぱい 酸ですね。水素イオン濃度に関係しているとか、なんとか。 ○苦い カフェインやアルカロイドなど。植物の毒素はほとんどがアルカロイドであるので、動物は特に「苦い」という感覚に敏感です。 さて、ここに足りない味覚があります。 ■
[PR]
▲
by udongein
| 2004-12-06 02:09
| 雑学
|
カテゴリ
検索
リンク
ブログパーツ
以前の記事
2016年 08月 2016年 03月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2001年 12月 タグ
その他のジャンル
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||